茶菓御膳の宴



今日はお庭の美しい有形文化財の古民家で、
日本茶と和菓子を輪島塗の漆器でいただく「茶菓御膳の宴」に参加してきました。

メニューは和菓子薫風店主のつくださちこさんと、
Kちゃん(八女茶くま園のオーナー)がこの日のために作ったオリジナルコース。
とっても贅沢。

 和菓子をコース料理のようにいただく、というのがテーマで
6種類の和菓子と6種類のお茶を振る舞っていただきました。

  和菓子とはいえ6つになればかなりのボリューム…
(お昼に鰻食べちゃったし)食べきれるか不安だなぁ、 
なんてあまつさえ思っていたのですが、あっという間に完食。 笑

茶道を辞めて3年、和菓子を食す機会がめっきり減ってしまっていたけど、
和菓子の美味しさを再認識しました。
体重増は確実だけど、明日からダイエットで。ね。

Kちゃんが淹れてくれたお茶とも相まって、すすすっと沁み渡ってきました。

お茶は(お庭が美しい背景を背に)私たちゲストの目の前で用意してくれて、
お菓子は一品ずつテーブルに運ばれます。

お茶とお菓子、器のお話を楽しみながら、
ゆったりとした気分でおいしくいただきました。

こういうのんびりした時間を過ごすのが、
最近は本当に幸せだと感じるようになりました。

またセンスの良い輪島塗の漆器の数々にも心奪われました。
 軽くて繊細、かつ使い勝手の良い輪島塗の漆器。 和食はもちろん洋もいける…と、
何を盛り付けようかワクワクする度数が高くてあれこれ妄想が膨らみ、
同席の方とも盛り上がりました。(実際に作れるかは置いといて、笑)

漆器…実家にはあるのですが、
東京の家には持ってきてなくて合羽橋まで探しに行ったくらい。
お料理が上達したら何点か購入したいなぁと思います…。笑 

最後に茶菓御膳のお献立!

 ・シャンパングラスに入った冷たい緑茶に花を浮かべたウェルカムティー
 ・伝統本玉露のすすり茶と善哉
 ・八十八夜摘みの煎茶と餅菓子盛り合わせ 
・和紅茶のミルクティーと浮島 
・その場で煎じた焙じ茶と蕎麦実の茶巾
 ・胡麻醤油のクッキーは、日本酒とマリアージュ♡ 
・奥八女産の抹茶と、上生菓子 


フェルディナント・ホドラー展


フェルディナント・ホドラー展に行ってきました。
スイスと日本、国交樹立150年を祝う記念の展覧会だそうです。

興味深い画家でした。
展覧会で初期から晩年の作品が見事展示されているので、ホドラーの人生を垣間見ることができたように思います。

ホドラーは生涯を通してスイスに暮らした人。
同じ時期の画家や彫刻家達(同じスイス出身ならばクレーやジャコメッティ)が、
パリで活動の場を広げていたのとは対照的。

幼い頃に父を失くし、生きるために絵を描いてきた画家。
貧困層の現状を訴えるかのように、綺麗でない絵も書き続けた画家。
女性遍歴も多様。晩年は20も歳が離れた女性と結婚し、でも彼女は末期の癌で…
美しさの絶頂にあるあ彼女を描いた作品と、その後相反するように描かれた「死」そのものの作品は特に印象的でした。

ホドラーの絵画に同時期の印象派のような明るさや快活さはなく、
どこなく陰鬱でどろりとした感情が沸き起こるようなそんな絵が多くありました。
エゴン・シーレの絵が醜くもなぜか人を惹きつけて止まないのと同じように、
ホドラーの作品にもそうした魅力がありました。

ポスターにはスイスの風景画が使われていて、
風景画は明るい色調でそれは素直に「美しい」と思える作品でした。
淡い、淡い世界観。澄んだ空気や透き通るように美しい湖、空、静寂。
それでも作品を見ていくうちに、そうした風景画と相反するように描かれた人物画の方に心を奪われました。
ホドラーの真骨頂は人物画でこそ発揮されるんじゃないか。
感情を引きずり出される、揺さぶられる、そんな思いです。

アートは、同じ絵でも見るたびに違った感情が沸き起こる。
それが本当に面白い、と思います。
自分と向かい合いたいとき、またホドラーの絵画を見るだろうと予感しました。

図録を買ったもののまだ読む時間が取れないので、せめて感じたことだけでもとブログを書いています。
また、図録を読み終わった上で改めて更新するかもしれません。